高卒で一人暮らしとはどういったものを想像しますか?
大変そうだったり、不安や分からないことだらけではないかと思います。
今回は実際の費用や生活してきた感想と共にどういった一人暮らしするものなのかということを紹介していこうと思います!
目次
一人暮らしで主にかかってしまう費用
今回、主にかかる費用として必要最低限の範囲内での出費について紹介します。
一人暮らしをするにあたって、家賃、光熱費、食費、通信費さえあればとにかく生きていくことはできます。
つまり、あなたがこれから生活するのに絶対かかってしまう費用であり、0になることはない出費なのです。
もし、就職後すぐに一人暮らしをするという方は自分の収入を計算しながらどれほど余裕に生活できるか計算してみましょう!
名称 | 平均にかかる費用 |
家賃 | 30,000~50,000円 |
光熱費 | 8000~15,000円 (電気、ガス、水道含む) |
食費 | 20,000~50,000円 |
通信費 | 10,000円 |
交際費 | 10,000~30,000円 |
雑費 | 5,000円 |
個人差は大きいものの、最低83000円から最大160,000円あれば生活できますね。
私はほかに自動車を保有しているので駐車場代や保険や税金なども引かれているのですが今回は割愛します。
主にかかるのはこちらの6つだと思います、家賃以外はある程度どこも同じような値段になるとは思います。(ただし、ガスはプロパンと都市ガスで価格が大きく異なります)
名称 | 実際にかかった費用 |
家賃 | 25,000円 |
光熱費 | 10,000円 |
食費 | 30,000円 |
通信費 | 10,000円 |
交際費 | 20,000円 |
雑費 | 5,000円 |
大体平均して月9万円は生活費として支出しています。
家賃を安く抑えられたが、自炊に飽きてしまって食費が高くついてしまったりなんやかんやでこの金額。
それでも交際費で2万円使っているので本当に生きるためだけなら7万円あれば生きていけるんですよね~。残りは全部貯金していますし意外と生きて行けてます。
高卒の平均年収と手取りはこんなにも低い
高卒で新卒の場合一人暮らしを考えるにはあまりにも低い収入です。
以下の統計は初任給の場合の平均収入になりますが、高卒が一番低い結果になります。
ちょっとわかりにくいかもしれませんが参考程度に
男女合計平均値(月収)
大学卒 206.1千円
高専・短大卒 179.2千円
高校卒 162.1千円
男性
大学卒 207.8千円
高専・短大卒 180.6千円
高校卒 164.2千円
女性
大学卒 204.1千円
高専・短大卒 178.4千円
高校卒 158.4千円
参照元:厚生労働省‐「平成29年賃金構造基本統計調査結果(初任給)の概況:1学歴別にみた初任給」
https://www.mhlw.go.jp/toukei/itiran/roudou/chingin/kouzou/17/01.html
大体月収16万円、年収192万円といったところ。さらに税金やら年金で引かれ手取りは13万円~14万円になるといわれています。
必要最低限の費用が9万円と仮定して14万円から引いたら5万円残ります。
新卒がそう簡単に昇給や昇進することはないですのでそう簡単に生活が楽になることはありませんし、1年後には住民税を払わなければいけないので更に厳しくなる一方・・・です。
貯金は厳しい
貯金をするのは本当に厳しいです。
理由は高卒が大卒より収入が少ないこと、社会人1年目だから昇給の見込みが少ない、来年には住人税で毎月1万円取られること、新生活で必要なものが多いことなど。
ほかにも理由がありますが、実家暮らしより多くの出費があることはお判りいただけたと思います。
少しでも多く貯金したいのであれば、最初から家賃の安い住宅に住むことが一番楽で安定します。うまくいけば毎月2万円ほど余裕のできる生活ができるかもしれませんね!
次にあげるなら交際費を抑えたり食費を抑えればさらにお金に余裕はできますが、削りすぎるのは人生が楽しくなくなるきっかけになるので気持ち程度に抑えましょう。
20代より30代、40代のほうが収入が高くなり安定して貯金できるようになっていきますのであまり無理のない程度に貯金するのが一番良いので参考程度にどうぞ!
一人暮らしを始めていいこともある
先ほどから出費の話ばかりであまりいいことのないように感じられるかもしれませんが、一人暮らしを始めることで得られる幸せもたくさんあります。
これから始める一人暮らしの中でも希望をもって続けられるように私から一人暮らしをしてよかったなあと思った体験談と一緒に頑張りましょう!
完全に自由な空間が手に入る
まず一つ目。
一人暮らしだけあり、完全に一人の空間を手に入れることができます。
音楽を聴くのもテレビ番組だって服装も全部自由自在!
ある程度収入が落ち着いてきてからは新しい家具や家電を買って自分の部屋の模様替えをするなどいろいろな楽しみ方ができます!
家に招待して一日中遊べる

一人暮らしの醍醐味でもあるのが、家族に迷惑をかけることがないので友達や恋人とずっと家にいても問題ないということですね。
一年中お泊りをしても誰にも文句を言われることもなければ迷惑をかけることもありません!
例えば、友達がゲームをしている中で誰かが「お腹がへった」なんて言えば自分は冷蔵庫を開け、キッチンで料理をしてふるまうことだって出来ちゃいます。
将来20歳になったときは一緒に料理を食べ、お酒を飲んでそのまま泊まることだって出来ちゃいます。
とても楽しいですよ!
もちろん不安や寂しさもある
高校生活を終えてすぐ一人で生活をしなければいけないのでもちろん不安や寂しさがあります。
特に支払いや契約などの手続きは最初は親と一緒に行わなければ訳も分からずうろたえてしまいますし、電気や賃貸の契約方法がわからなければ生活をすることもできません。
最初のひと月は不安とドキドキであまり寝付けませんでしたが、ふた月ほど経てばある程度落ち着いてきます。
そうすると今度は一人という空間に寂しさを覚えてきます。
実家が近ければそう不安になることもすくなかったかもしれませんね。
まとめ
一人暮らしをしてすでに2年以上経過したので記事の見直しをしてみましたが、やはり一人暮らしはいいものです。
同期と比べると明らかに自由に使えるお金が少なく、年々格差は生まれてきてはいますがそれでも一人暮らしを決めた身なので文句はありません。
初めは役所などに住民票を移しに行ったり、税金の高さに不満が出てくると思います。
それが大人であり、あなたはほかの誰より一歩先に大人になろうとしているんですから大したものだと思ってください!
では、よい一人暮らしを!